関連施設・周辺観光
HOME > 関連施設・周辺観光
みろくの里近郊エリア
-
●ツネイシしまなみビレッジ ※現在休館しています。
みろくの里敷地内に立地し、最大962名収容の宿泊施設と、17の会議室と2つのホール。安心快適な設備で満足をお届けします。 -
●鞆の浦
瀬戸内海国立公園を代表する景勝地で、昔は潮待ちの港町として栄えた。今も名所旧跡が多く点在し、古い町並みが往時を偲ばせる。ホテル等の宿泊施設も充実。 -
●福山城
福山城は、1619年水野勝成が備後10万石の領主として築かれ、現在では天守閣が博物館になっており、福山名産の「琴」の演奏会や、秋には菊花展も開催されています。 -
●常石造船
世界でも屈指の造船工場であり、約2ヶ月に1度80,000トン級巨大船の進水式も行われている。 -
●ホロコースト記念館
「ホロコースト」(ナチスによる大虐殺)を通した平和の学びのために日本で最初につくられた子供たちの学びの場。ホロコーストの歴史をより具体的に知り、触れることによって、平和のために自分に何ができるかを問いかける施設を目指している。 -
●臨済宗建仁寺派 神勝禅寺
臨済宗建仁寺派 神勝禅寺は昭和40(1965)年に建立された特例地寺院です。
境内の拝観以外にも座禅や写経などの各種体験、表千家のお茶室で楽しむ
お抹茶や雲水が食べる本格的なうどんをお召し上がりいただけます。
また、催し物の会場としてお茶室などの施設をご利用いただけます。
広島県西部・岡山県西部エリア
-
●広島平和公園
広島は、第二次世界大戦中の1945年8月6日に、世界で初めて原子爆弾が投下され、大きな被害をうけました。 そして焼け野原になった街が、人々の英知と努力によって今のような国際都市に発展。 その広島で、原爆や戦争の実態に触れ、平和の大切さを感じていただけます。 -
●宮島厳島神社
厳島神社は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で1400年の歴史をもつ。また、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社。 厳島神社のある厳島は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つとなっている。平家納経で有名。 厳島神社の平舞台は「日本三舞台」の一つで、世界遺産となっています。 -
●大和ミュージアム
戦艦「大和」は、戦局の悪化する中、二度と帰ることのない水上特攻として沖縄に出撃し、昭和20年(1945年)4月7日、その途上で 3065名の尊い命と共に沈没し、壮絶な最後を遂げました。この悲劇の巨艦「大和」は、生まれ故郷の地「呉」において、今も私たちに平和を訴え続けています。 大和ミュージアムでは、10分の1の戦艦「大和」や「船をつくる技術」展示室のほか、実物の潜水艦、建造中の大型船などを見ることができるテラスなど 見どころがいっぱいです。 -
●マツダ工場見学
マツダの本社工場では、約6000人の社員が働いています。工場の敷地は広島市民球場の約186倍、東京ドームの約172倍あります。工場見学では、クルマができるまで・工夫・歴史・未来など色々学ぶことができます。また、街で見かける車が造られるところが目の前でご覧いただけます。 -
●尾道市
古くから海運によって栄えた尾道市。「坂の街」「文学の街」「映画の街」として全国に知られています。林芙美子・志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表したり、映画撮影が行われたりするなど、尾道の景色は多くの人々を魅了しています。 -
●倉敷市
江戸時代、幕府直轄地である「天領」として栄えた倉敷。中心部の倉敷美観地区にはエル・グレコの名品「受胎告知」をはじめ西欧美術を中心に傑作群が揃っている「大原美術館」などがあります。商人の町家や白壁の土蔵が立ち並び、落ち着いた雰囲気で街を散策できます。市南部には国産ジーンズ発祥の地であり、瀬戸大橋を一望できる児島地区があります。